「寺子屋 伝統文化・礼儀作法」「寺子屋 素読暗唱」「寺子屋 偉人伝」
発行:2019/12/27
著者:小中一貫校「志明館」開校準備会
ページ数:「伝統文化・礼儀作法」158ページ
「素読暗唱」186ページ
「偉人伝」260ページ
価格:「伝統文化・礼儀作法」 電子版1,800円(税抜)
「素読暗唱」 電子版1,200円(税抜)
「偉人伝」 電子版2,000円(税抜)
楽天ブックス書籍ページ(印刷書籍)
Amazon書籍ページ(電子書籍)
ebookjapan書籍ページ(電子書籍)
紀伊國屋kinoppy書籍ページ(電子書籍)
GooglePlayブックス書籍ページ(電子書籍)
BookLive!書籍ページ(電子書籍)
楽天Koboの書籍ページ(電子書籍)
書籍の内容
現在設立準備中の小中一貫校「志明館」の独自科目「寺子屋」の教材として編集された3部作。2019年9月に梓書院から発行された書籍の電子版。
「伝統文化・礼儀作法」では、祭りや行事、伝統芸能などの文化、挨拶やマナーなどの礼儀作法について収録。
「素読暗唱」では、論語・漢詩などの漢文、短歌・俳句・近現代詩・唱歌などの和文を収録。「偉人伝」では、編者厳選の国内外36人の偉人について収録。
目次
「伝統文化・礼儀作法」
●伝統文化
日本の祝日を知ろう/十二支を知ろう/日本のしきたりを知ろう/日本らしさが表れる言葉を知ろう/日本の遊びを楽しもう/祭りや行事を知ろう「/道」がつく文化について知ろう/伝統芸能を楽しもう/日本の食のよさを知ろう/伝統料理について知ろう/和装について知ろう
●礼儀作法
挨拶をしよう/食事のマナーを身につけよう/話し方を考えよう/相手にふさわしい話し方を考えよう/質問の仕方や話し方を考えよう/敬語を上手に使おう/身のまわりを整えよう/友達の家でのマナーについて知ろう/正しい話の聞き方をしよう/鉛筆の正しい持ち方を知ろう
あとがき/集中一貫校「志明館」開設への想い/参考文献
「素読暗唱」
寺子屋漢文
●論語
・論語I
・論語II
・論語III
●その他漢文体
・『その他 漢文体』I
・『その他 漢文体』II
・『その他 漢文体』III
●漢詩
・『漢詩』I
早に白帝城を発す/春暁/春望/偶成/桂林荘雑詠/梅花
・『漢詩』II
勧学歌/勧学/元二の安西に使ひするを送る/九月十日/大楠公/九月十三夜/偶感/青森聯隊の惨事を聞く
・『漢詩』III
垓下歌/春夜/天草洋に泊す/青之洞門/壁に題す/両英雄/白虎隊
寺子屋和文
●短歌俳句
・『短歌・俳句』I
・『短歌・俳句』II
●近現代詩
・『近現代詩』I
蓮の花/風の又三郎/雪/星とたんぽぽ/ある ある ある/おがわのはる/大漁/そっとうた
・『近現代詩』II
お祭り/竹/雨ニモマケズ/大阿蘇
・『近現代詩』III
小諸なる古城のほとり/生徒諸君に寄せる/道程/寧ろ彼らが私のけふの日を歌ふ/生きる/ブロオドウエイ・ペイジェント
●唱歌
・『唱歌』I
花/海/一月一日/椰子の実/待ちぼうけ/青葉茂れる桜井の(桜井の訣別)
・『唱歌』II
夏は来ぬ/紀元節/箱根八里/水師営の会見/仰げば尊し
・『唱歌』III
早春賦/我は海の子/埴生の宿/元寇/鎌倉
●その他和文
・『その他 和文』I
竹取物語/平家物語(坂落)/徒然草(高名の木のぼり)/学問のすゝめ/伊豆の踊子
・『その他 和文』II
枕草子/方丈記/髙瀨舟/山月記/あばれ川を治める
・『その他 和文』III
源氏物語(若紫)/奥の細道/南総里見八犬伝/草枕/旅の日記から/歴史と文学
あとがき/集中一貫校「志明館」開設への想い/参考文献
「偉人伝」
●I期
出光佐三/ヘレン・ケラー/牧野富太郎/宮沢賢治/野口英世/フローレンス・ナイチンゲール/福沢諭吉/二宮金次郎/中江藤樹/須佐之男命
●II期
本田宗一郎/シュバイツァー/東郷平八郎/北里柴三郎/野中千代子/佐久間勉/ジョン万次郎/リンカーン/橋本佐内/杉田玄白/楠木正成/菅原道真/空海/倭建命
●III期
西岡常一/杉原千畝/工藤俊作/廣田弘毅/河原操子/新渡戸稲造/渋沢栄一/吉田松陰/三浦梅園/紫式部/和気清麻呂/聖徳太子
あとがき/集中一貫校「志明館」開設への想い/参考文献
0コメント